
今回は「転職面接での自己紹介のポイント」というテーマでお話しします。
転職の面接では、面接の冒頭に「では、自己紹介をしてください」と
言われると思います。普段、あまり自己紹介をする機会がない方が大半だと思いますので「何を話していいのかわからない?」というのが転職希望者の本音かもしれませんね。
今回は採用担当である筆者が、転職面接でどのような内容で自己紹介をすればいいのか?について解説します。
目次
・転職面接での自己紹介の意味合い
・自己紹介で何を見られるのか?
・自己紹介で何を話すか?
・自己紹介の注意点は?
転職面接での自己紹介の意味合い
転職面接での自己紹介ですが、どのような意味があるかと言うと
・これから会話のやりとりをするためのきっかけづくり
という位置づけだと思います。
採用する企業の方としては、応募者の方の書類には目を通しているものの、
・どのような性格の人物なのだろう?
・どのような特技をもった人物なのだろう?
このようなことがらを中心にいろいろな「?」がある状態なんですね。それで、面接としては企業側が質問をして、転職希望者が返答していく形で進むわけですが、自己紹介はあくまで「これから話し始めるきっかけづくり」の意味合いが強いように思います。
面接官は自己紹介の中で、面白い話があればその点について広げていくかもしれませんし、一方で自己紹介が短すぎたり、暗い口調でボソボソ話して聞き取れないといったことがあれば、面接のその後の展開が厳しいものになるでしょう。
自己紹介で何を見られるのか?
では、転職面接の自己紹介で何を見られるか?といえば、面接官によって見る視点が異なりますが、
・話の内容がわかりやすいか?
・職務経歴書には書かれていない細かいスキル等を知りたい
・この人のセールスポイントを知りたい
・声の口調からどんな人物なのかを知りたい
こういった点などを見ていると思います。
大まかに分けて、経歴面の確認とパーソナリティ(性格)の二つの側面から自己紹介で話す内容を見ているといえます。
自己紹介で何を話すか?
次に、転職面接の自己紹介で具体的に何を話すかについてお話をします。
繰り返しになりますが、ポイントは
・経歴面をわかりやすく説明すること
・パーソナリティが伝わるようにすること
この2点を意識してみてください。
自己紹介は、大半が大学卒業後の経歴からの説明になります。「どこの会社で何を担当したのか?」仕事の説明を簡潔にわかりやすくしましょう。
その仕事を担当したときの「成果」があれば数値を使って説明しましょう。この仕事の説明ですが、自分では「日々取り組んでいる当たり前の仕事」と思っていても他社の社員からはわかりづらいことが多々あります。
特殊な仕事などを担当しているのであれば、「初対面の人に仕事をわかりやすく説明する」ぐらいの意識をもって、丁寧に話すつもりで準備してください。
社会人経験で退職した会社があれば、なぜその会社を退職したのかについても簡単に話します。退職してどうして次の会社を選んだのかについても
触れるようにしましょう。
経歴の全体像を説明をした後、サマリーのようなものをつけるのも大事です。
サマリーとは、
・何の仕事が得意分野か?
・今まであげた実績は何か?
・今後はどのような方向に進みたいのか?
こういった点を意識しながら、あなたというキャラクターの得意分野などがわかる短い文章のことです。このサマリーは自己紹介のはじめ、もしくは最後に入れると自己紹介が締まる感じで非常に聞こえがいいです。
加えて、性格面の特徴などにも触れるとよいでしょう。
例えば、
「データ分析が好きで、一日中多くのデータと向かい合っていても
まったく苦にならない性格」
「細かい作業が得意で、書類や数値のミスなどにすぐ気づく性格」
このように性格面の特徴に触れながら、さりげなく自己PRに繋がっている
ような話も用意しておきましょう。
自己紹介は、
・それぞれの会社で担当した仕事を簡潔にわかりやすく説明する
(特に初対面の人に仕事を説明するぐらいの気持ちで)
・実績をところどころに入れ数値を用いて説明する
・性格面の特徴がわかるようなエピソードを用意しておく
・話の最初もしくは最後にサマリーを入れる
これを意識して組み立ててください。
自己紹介が不慣れな方は、一度、文章にして書き起こしてみて、その文章をよどみなく話せるように練習してください。そして、できればつくった自己紹介をほかの人に見てもらって意見をもらいましょう。
自分の自己紹介がどのような印象を与えるのかをチェックしてください。もし自己紹介をほかの人に見せるのが恥ずかしいのであれば、自己紹介をしている模様をスマホで録画してみましょう。
自己紹介の映像を見返してみて、どのような印象を受けるのかを確認してみてください。
自己紹介の注意点は?
最後に、転職面接での自己紹介を考える上での注意点について触れておきます。
転職面接での自己紹介の注意点は以下になります。
・ネガティブな話題は出さない方がいい
・仕事の説明をわかりやすく
・ツッコミどころをいくつもつくっておく
このような点です。順番に見ていきます。
・ネガティブな話題は出さない方がいい
ネガティブな話題とは、退職理由や職場の人間関係、会社の方針、会社の経営状態などを話すときに、会社の批判が出るという意味です。
自己紹介という話の序盤でネガティブな話題が出ると、その後の話の展開も暗くなりがちです。
「会社の経営状態が悪く、給料がカットされたので辞めました」
「上司のパワハラがひどく辞めました」
こういった話をされる方は実際にいらっしゃいますが、自己紹介という面接のスタート部分でするのは止めた方がいいです。
・仕事の説明をわかりやすく
先にも触れましたが、仕事の説明がわかりづらかったり、仕事の説明がほとんどなく、面接官には「仕事の内容が全然伝わっていない」というのは実際にあります。
面接官が「あなたの会社のメインの商材は〇で、その中で担当していたのは〇ですね?」と確認するという場面も少なからずあるのです。このように、商材や担当業務がわかりづらいと、あなたの成果についても伝わりづらくなることが考えられます。
ですので、「自分の仕事が何なのか?」について非常にわかりやすく説明できるようにしておきましょう。
・ツッコミどころをいくつもつくっておく
転職面接での自己紹介で大切なのはツッコミどころをいくつもつくっておくという点です。
ツッコミどころとは、面接官が「この点、詳しく聞いてみたいな」と質問してみたくなる部分やエピソードを散りばめておくということです。
要は、面接で面接官からたくさん質問があって、それに転職希望者が答えれば、お互いに理解が深まるわけですので、その質問のきっかけを話に入れ込もうということです。
面接は会話のキャッチボールです。質問して答えるだけでなく、質問をしやすいように配慮をしておくこともとても大切です。